携帯水没対処案(11)
注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。
<<<バックアップを取る 2/2>>>
つまり、機種変するとき、1台位は破棄しないで手元に置いておき、そいつにデータをバックアップしておく方法。
これは多分、パソコンの携帯データバックアップソフトを買うよりお手軽でお得ではなかろうかと思います。
携快電話10 全キャリア対応USBコード付き(スリムパッケージ)
↑まぁ、こんなんでも”タダ”って訳には行かないですからねぇ。
パソコンなんかだと、まずパソコンを持っていない人はパソコンを買わなければならないって言う、結構な出費が必要ですよね。
★Yahoo! BB契約で【ミツビシPCセット】が0円♪
↑まぁ、こんなのもありますが・・・。
んで更にバックアップソフトを購入して、更に出費する訳です。
やっとのことで環境が揃ったところで携帯とパソコンを繋いでソフトを起動して、操作して・・・、忘れた頃にパソコンのHDDがクラッシュして結局データが消えたりして・・・。
シマンテック ノートン ゴースト10.0
↑こんなんであらかじめバックアップしとく方法もありますが・・・、一応クラッシュしても復活できる場合があるかも・・・。
アイオーデータ HDR-MD2A-PCI PCIバス給電型ミラーリングユニット
↑ご家庭でお使いならば、これくらいでも良いかも・・・。でもHDDは2個必要。
うーん、これってメンド臭そう。
でも、携帯にバックアップしとけば破棄する携帯は元々自分のものなんで、ダタですよね。
データ転送は赤外線通信とかIC通信とかを使えば簡単に転送できる訳でして、パソコンを持っていない人でも出来ますよね。
赤外線通信とかの操作はメンドいかも知れませんが、携帯って中々壊れないって思ってるんで、パソコンにバックアップするよか安全のような気がします。
ただ、携帯って長い間電池とかの電源が入ってないと、内部の記憶媒体が記憶している時間に限界があるようで、データが無くなってしまいますがね。
でも、これも私のように”目覚まし時計”とかに使えば、電池が切れたら目覚まし時計の機能を果たさなくなり、結構まめに充電とかするんで、まずその心配は無いんじゃないかと思います。
つまり、何らかの理由で携帯が壊れるまではバックアップしておくことが可能ってことです。
なんか良い感じじゃないですか、この方法(他サイトで既出でしたら、すみません)。
<携帯水没対処案(12)へ続く>
<「携帯水没対処案」を始めから読む>
« 心の琴線に触れたっぽいNews:14時03分 | トップページ | 心の琴線に触れたっぽいNews:2時02分 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 携帯の無料待ち受け画面紹介(2010.07.06)
- 携帯水没対処案その後(1)(2009.04.14)
- 携帯水没対処案(11)(2007.08.30)
- 携帯水没対処案(12)(2007.08.31)
- 携帯水没対処案(10)(2007.08.06)
コメント