HTMLタグ/Script備忘録(1)ブラウザを開くときに別ウインドウで開く
こういったブログとかの文章作成って、それなりの編集機能を持っているソフトなり何なりならば、あんまりHTML自身を意識しないで編集できるんですけど、編集の機能にそういったコマンドとか無いと、結局HTMLで作らざるを得ない場合があるんですよね。
で、まぁ、HTMLタグだけで出来れば、それで良いんですが、さらにScriptをかませるような事になると、結構ややこしい場合もあると思う訳です。
その時はそれなりに調べて作るんですが、時が経つと、その手法を忘れてて、「どうだったかなぁ~?」とか言いながら、結局Webを探し回ると凄く時間と労力がかかるんで、とりあえず、自分用に、忘れたときのメモとして、HTMLやScriptの手法を書こうと思います。
ちなみに、本文章についてご質問を承っても十分な回答を差し上げる自信は全くありません。
疑問などがございましたら、本文末尾に参考にさせてもらったサイトのリンクを貼っておきますので、そちらを参照ください。
では、本題に移ります。
まぁ、ココログさんでブログを作る場合、管理画面で作る場合があるかと思います。
編集画面にはリンクを貼る機能はありますが、これの場合、同じブラウザウインドウで、そのリンクへ飛ぶ、っていうものなんですね。
で、まぁ、例えばですが、元のウインドウは残しておいて、リンクで開くウインドウは新しく開きたいなぁ、だなんて思っても、そのままでは出来ない訳です。
で、まぁ、そう言う場合はどーすれば良いかなぁ、って思って調べまわった結果、下記のような感じで行けそうなので書いておきます。
まず、下記(出来ましたら全部)をクリックしてみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
おそらく別ウインドウで上記リンク先が開いたかと思います。
これはScriptを使わないと出来ないようなんで、その方法を書こうと思います。
まず、例として、このブログ「The徒然Re-Mix」の場合における書き方を書こうと思います。
まず、リンクのHTML記述は下記のような感じです。
<a href="http://kikatyk.cocolog-nifty.com">The徒然Re-Mix</a>
これに、Script(下記赤字のところ)を加えて、
<a href="http://kikatyk.cocolog-nifty.com" onclick="window.open(this.href, null); return false;">The徒然Re-Mix</a>
と、すると別ウインドウで開くようになると思います(下記にサンプルを書いておきます)。
The徒然Re-Mix←サンプル
ちなみに上記追加したものの意味は、JavaScript: window.open() 小窓をご覧くださいますと、ご親切に説明された文章がありますので、ご参照ください。
(リンク先(多謝):Amenti)
« 来春めどに財源確保 整備新幹線・未着工区間 | トップページ | 2007 TSUYOSHI NAGABUCHI ARENA TOUR Come on Stand up! 追加特別東京公演に行った(1/6) »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログの文章は一文が短くて行間が開いてる方が良いのか?(2013.08.02)
- 当ブログの表示速度を速くしてみた(2013.01.25)
- 【Nicorankingブログパーツ削除】"clover-box.net"というサイトへ飛ばされる現象と解決方法(2012.12.16)
- 拝啓、「まりこ」様(出会い系コメントに注意)(2012.02.23)
- 「長渕剛(きかてぃけい私設)ファン通信新聞 紙 」創刊(2011.04.20)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【迷惑メールを晒す】【コインチェック株式会社】件名:【Coincheck】ログイン確認メール【コインチェックを騙るメール】(2022.06.26)
- 【迷惑メールを晒す】件名:【au PAY】個人情報確認【auを騙るメール】(2022.06.19)
- 【迷惑メールを晒す】件名:【新生銀行カード】ご利用確認【新生銀行を騙るメール】(2022.06.12)
- 【迷惑メールを晒す】件名:未払いがございます。債務の決済が必要です【迷惑メールを晒す】(2022.06.05)
- 【迷惑メールを晒す】件名:2日以内に納税するのをお忘れなく!【迷惑メールを晒す】(2022.05.29)
「HTML/Script」カテゴリの記事
- サイトにTwitterでフォローしてもらうバッジを表示させてみる(2009.12.23)
- ブログとかの記事をTwitterに送るボタンを追加してみる。(2009.12.20)
- ブラウザのアドレスバーとかブックマークに出てくるアイコンを変更してみる:サイト(ホームページ)の場合(favicon.icoの設置:サイト編)(2009.11.12)
- HTMLタグ/Script備忘録(2)画像とかのリンク周りとかの枠線とかを消す(非表示・表示しない)(2008.04.04)
- HTMLタグ/Script備忘録(1)ブラウザを開くときに別ウインドウで開く(2007.12.15)
« 来春めどに財源確保 整備新幹線・未着工区間 | トップページ | 2007 TSUYOSHI NAGABUCHI ARENA TOUR Come on Stand up! 追加特別東京公演に行った(1/6) »
コメント