サイトにTwitterでフォローしてもらうバッジを表示させてみる
なーんか、Twitterネタ連投で申し訳無いですねぇ。
今回は、Twitterでフォローしてもらうのを促すよう、お持ちのサイトに「バッジ」なるものを表示する方法を紹介しましょう。
まず、最初に、この「バッジ」なるもの、HTMLがイジれないと表示できません。
ので、HTMLが編集できない(と、私が勝手に思い込んでいる)ココログのフリーでは、この「バッジ」を表示させることができません(多分ですが)。
かと言って、これがベーシックとかだと出来るのかって言われると、そこまで調べて無いので、私には分かりません。
・・・、ココログさんにブログを書かせてもらってる割に、そう言うものを紹介するのも気が引けます、が、しかし、これってなかなか面白いかなぁ、って感じで私の琴線に触れたんで、そんなことはお構い無しに紹介させてもらいます。
で、どんなモノかの説明ですが・・・、
まず、私イチオシの姉妹サイト、「The徒然Shopper」をご覧下さい。
↓「The徒然Shopper」のURL
http://turezureshopper.takara-bune.net/
で、表示ついでに何か買ってください・・・、と、冗談は置いといて。
下記の画像のように表示されるかと思います(なお、日にちが経つと、画面デザイン、サイトのタイトルまで変わってるかも知れませんが、そこはあまり気にせずに)。
で、開いた先のサイトの、上記画像で言う「ここ」って所に注目。
↓こんなのがあると思います(注:イメージです)。
開いた先のサイトの、同様のものをクリックすると、私のTwitterのフォローの画面(Twitterアカウント "kikatyk")が表示されると思います。
なお、Twitterに登録されていてログインされて無い方は、ログイン画面が表示されるかと思います。
で、ログインするとフォローの画面が表示されるんじゃ無いかなぁ。って思います。
また、Twitterに登録されてない方は、登録されてから再度、クリックして見て下さい。
で、これの表示方法を書きます。
まず、下記URLにアクセスします。
URL:http://www.go2web20.net/twitterfollowbadge/
んでもって、その中で設定するとコードをくれるんで、お手持ちのサイトへ書き込みます。
えっ?説明が大雑把だ、ですって?
うーん、じゃ、少し説明しますね。
なお、本説明は2009年12月23日現在のものです(日にちが経つと変更されている可能性があるんで、そのときはご容赦ください)。
画面中央、「Twitter account」、「Label」、「Color」、「Side」、「From top」っていう項目があるかと思います。
「Twitter account」には、あなたのTwitterアカウントを入力します。
「Label」のプルダウンメニューをクリックすると、「Follow us」、「Follow me」、「Follow」、「My Twitter」と表示されます。
私は私にフォローしてもらいたかったんですが、良く分からなかったんで、とりあえず、それっぽい「Follow me」を選択しました。
結果的には、私のフォローの画面が表示されるんで、多分正解じゃないかと思います。
ちなみに、他の項目については試して無いので良く分かりません。
「Color」も、私はイジって無いんで分かりませんが、多分、表示色を変えられるのかなぁ、なんて思います。
「Side」については、「Left」と「Right」があり、何もしないと「Right」が選択されているようです。
結果的にサイトの右側にバッジが表示されるんで、「Left」を選択すると左側に表示されるのかなぁ、って思います。
最後に、「From top」、これもイジって無いんで分かりませんが、多分、バッジの大きさか、表示位置のことを言ってるのでは無いかと思います(ここら辺は超曖昧)。
で、なんとなく設定が終わったところで、画面下段の「UPDATE CODE」ボタンをクリック。
すると、テキストボックスが表示されて、その中にScriptコードが表示されるんで、それをクリックすると勝手にテキストボックスの中のコードを全選択すると思います。
それをコピーします(選択範囲のどっかを右クリックして「コピー」をクリックするとかで)。
で、ここからがちょっと専門的。
あなたのサイトのファイル、多分「index.html」か、それに該当するファイルが良いかと思います。
これのHTMLコードが編集できるソフトで開きます。
ブログの場合は、ブラウザ上で開ける場合もあるようです(Seesaaさんとかはそうらしい)。
ココログさんは多分ダメだけど。
で、その中で、データの頭から<body>っていうのを探します。
ありました?
で、その<body>って言うものの一つ上に行をあけます。
で、その空けた所に、さっきコピーしたデータを貼り付けます。
それが終わったら、保存するなりします。
ブラウザ上で編集できる機能がある場合は、そのまま保存される場合もあるようですが、サイトの方はアップロードする場合があるかと思います。
そう言う場合はアップロードします。
で、サイトを閲覧してみます。
上手く行ってれば、http://turezureshopper.takara-bune.net/と同じようにバッジが表示されてると思います。
で、クリックすると、あなたのフォローの画面が表示されると思います。
上記は私がやってみて出来たことを書いているものであり、これ以外の説明をすることはできません。
あとは、Webを参照するなりして、がんばってやってみてください。
健闘を祈ります。
(リンク先(多謝):Twitter、Twitter "Follow" Badge for your site / blog)
”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
« ブログとかの記事をTwitterに送るボタンを追加してみる。 | トップページ | 太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログの文章は一文が短くて行間が開いてる方が良いのか?(2013.08.02)
- 当ブログの表示速度を速くしてみた(2013.01.25)
- 【Nicorankingブログパーツ削除】"clover-box.net"というサイトへ飛ばされる現象と解決方法(2012.12.16)
- 拝啓、「まりこ」様(出会い系コメントに注意)(2012.02.23)
- 「長渕剛(きかてぃけい私設)ファン通信新聞 紙 」創刊(2011.04.20)
「HTML/Script」カテゴリの記事
- サイトにTwitterでフォローしてもらうバッジを表示させてみる(2009.12.23)
- ブログとかの記事をTwitterに送るボタンを追加してみる。(2009.12.20)
- ブラウザのアドレスバーとかブックマークに出てくるアイコンを変更してみる:サイト(ホームページ)の場合(favicon.icoの設置:サイト編)(2009.11.12)
- HTMLタグ/Script備忘録(2)画像とかのリンク周りとかの枠線とかを消す(非表示・表示しない)(2008.04.04)
- HTMLタグ/Script備忘録(1)ブラウザを開くときに別ウインドウで開く(2007.12.15)
« ブログとかの記事をTwitterに送るボタンを追加してみる。 | トップページ | 太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測 »
コメント