【HDDレコーダ】電源が直ぐ落ちるHDDレコーダを復活させてみる【D-305K/東芝】
非常にご無沙汰しております。
クリックで応援⇒人気ブログランキング
前回の更新から、4ヶ月開けてしまったのですが、どうも4ヶ月とか、6ヶ月というスパンで更新したくなるのかなぁ、俺、なんて思う今日この頃です。
で、今回は、テレビ録画用のHDDレコーダが動かなくなったけど、なんとか復活させた、と、言うお話を書こうか思います。
昔と比べれば、HDDレコーダも安くなったかと思いますが、でも、ウン万円とすることは確かで、壊れたからといって気安くポンポンと買えるシロモノじゃないってことも確かです。
ましてや、テレビっ子にとって、撮りためた録画観られない、将来録画ができないなんてことは大問題なんで、暫定でも早急な対策が求められるわけです。
で、先に書いたように、なんとかHDDレコーダを復活させたのですが、して、その方法とは・・・、
一応、機種とメーカを書いておきますと、
D-B305K(東芝)
と、いうものです。
で、どう動かなくなったかというと、
電源スイッチON→ディスプレイに"HELLO"→”WAIT"→"D05"とか(現在の受信チャンネル、この場合はデジタル放送の5cH)
こんな感じで表示されるのですが、これが、
電源スイッチON→ディスプレイに"HELLO"→”WAIT"→"Bye"→電源(勝手に)OFF
と、まぁこんな感じです。
初めて見たとき、
「は?"Bye"じゃねーよ、"Bye"じゃ、何勝手に電源切れてるんだよっ!」
と、思い、
「いや、レコーダ買い替えかぁ?」
なんて、思いながら財布と相談することになりそうだと思いながら、
「でも取り合えず撮り溜めした番組を救い出す手立てを考えなえれば」
と、思い直し、ネットを彷徨って色々調べてはみたものの、
そうそう簡単に直るものではない、ってのは想像に難くなく、
最悪、ジャンクでも良いので、一台買って、中身を片っ端から交換することを覚悟し、
取り合えず、分解して中の様子を見てみようと思い立ったわけです。
で、HDDレコーダのカバーを外して中を眺めてみても、
どっか、焦げてるとか、素子が割れてるとか、火脹れしてるとか、
そんな痕跡はどこにも無く(こんなことがあれば迷わず買い替えるし)、
コネクタ類のゆるみを確認すべく、かたっぱしからコネクタを押しても、
どいつもこいつも、ちゃんと篏合されてるし、
困ったね、これは、なんて思ってたところ、
まぁ、中に埃が結構たまってたんで、
取り合えず、掃除機で埃を吸うことに、
そして、一通りキレイにしたところで、何の気なしに電源を入れてみると、
あれ?
電源落ちない?
なんで?
などど思っていたところ、
そういえば、背面のファンにスゲー埃が溜まってたんで、ファンが回るほど掃除機で吸ってやったのを思い出し、
そして、掃除する前、そのファンが回っていなかったのを思い出したのでした。
もしかして、
そう思い(ホントはやっちゃダメなんでしょうが)指でファンを止めて待つことしばし、
なんと、電源が落ちるではありませんか!
なるほど、
ファンが回らないと中が過熱するので、その過熱を防ぐ為、電源が落ちるんだろうなぁ、
と、勝手な想像に妙に納得しながら、
カバーを閉めたのでした。
・・・
まぁ、簡単に言うと掃除はマメにしましょう、と、言うことですかね。
しかし、HDDレコーダの裏側を掃除しようだなんて中々思わないかとも思いますが・・・。
何はともあれ、無事復活したので、めでたしめでたし、と言った感じなんですが・・・、
結局新型のレコーダを買ってしまい、
復活させたレコーダは、録画しきれない時の為に残し、その天寿を全うするまで、
働いてもらうことにしましたとさ。
押していただければ幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
« 【詐欺】三井住友カード、巧妙な詐欺メールに注意!【詐欺】 | トップページ | 【迷惑メールを晒す】件名:【重要なお知らせ】カード情報更新のお知らせ【楽天を騙るメール】 »
「家電」カテゴリの記事
- 【商品レビュー】“時短”レグザタイムシフトマシンDBR-M4008(東芝)(2021.10.24)
- 【HDDレコーダ】電源が直ぐ落ちるHDDレコーダを復活させてみる【D-305K/東芝】(2021.03.13)
« 【詐欺】三井住友カード、巧妙な詐欺メールに注意!【詐欺】 | トップページ | 【迷惑メールを晒す】件名:【重要なお知らせ】カード情報更新のお知らせ【楽天を騙るメール】 »
コメント