当サイトご案内




  • クリックで応援っ!!

    人気blogランキング


     

    いらっしゃいませ。

     

    「The徒然★Re-Mix」へようこそ。

     

    徒然草序段

     

     「つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」

     

     の、ように、このブログでは硯の代わりにパソコンに向かって「心にに移り行く」、「よしなしごと」を「そこはか」となく「書きつく」ってます。

     

     それでは、ごゆっくりと当ブログをご覧下さい。

     

     管理者:きかてぃけい

     

    応援よろしくです

    人気blogランキング


無料ブログはココログ

アクセスアップとか

カテゴリー「携帯・デジカメ」の記事

2010年7月 6日 (火)

携帯の無料待ち受け画面紹介

 皆さん、携帯電話の待ち受け画面って、どうしてます?

 

 クリックで応援⇒人気ブログランキング 

 

 初期設定のままの人、愛おしい人、モノを待ち受け画面にしている人、動画(Docomoならiモーション)にしている人・・・、さまざまかと思います。

 私の場合、昔は嗜好的な静止画を待ち受けにしてました。

 矢口真里さん(好きなんで)とか、飼い猫とか・・・。

 でもまぁ、時が経つにつれ、そういった趣向を凝らしたこともしなくなって、しばらく待ち受け画面も初期設定のままだったんですね。

 

 で、ふと考えたんです。

続きを読む "携帯の無料待ち受け画面紹介" »

2009年4月14日 (火)

携帯水没対処案その後(1)

携帯水没対処案(12)のつづき>

  記事「携帯水没対処案(12)」を公開してから約1年と8ヶ月、最近、探し物をしていたら、私が昔、使用していた愛機「D701iWM」が出てきました。

 「そーいや、いつの日か復活を願ってしまっておいたんだっけ・・・。」

 などと、すっかりその存在を忘れていた割には、いざ見つかると、ついつい電源を入れたくなるもの(って、それって私だけ?)。

 んでもって、電源を入れてみることに。

続きを読む "携帯水没対処案その後(1)" »

2007年8月31日 (金)

携帯水没対処案(12)

携帯水没対処案(11)の続き

アドゲー天国エディタ(edita.jp)
ブログにビール注ぎゲーム「生一丁プレミアム!」を貼ろうキャンペーンはこちら

↑注)JavaScriptをONしないと表示されません。

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

●番外編
【他力本願:清水の舞台から飛び降りる気で・・・】


フジミプラモデル/清水寺 (1/400)
↑なんともマニアックな・・・。

 まぁ、今まで色々書いて来ましたが、結局、普段からマメにバックアップを取っておけば、イザという時の慌てないってことですよね。
 しかし、いくらバックアップをしたからと言って、それは限界があること。
 たとえば、バックアップする前に機種変更とかしに携帯の店とかに行ったとき、店でデータ入れ替えに失敗してデータが飛ぶかも知れないし、店から出た瞬間、替えたばかりの機械を排水溝に落とすかも知れない。
 たとえデータバックアップしてあっても、最近、地震が多いので、もしかしたら家とか倒壊して、バックアップデータごと壊れてしまうかも知れない・・・etc。


リスクを無くし、不動産を守り抜くテクニック
↑・・・切実です。

 そんな風に言い出したらきりが無いんで、あんまり書きませんが、こいつに対抗する案として、”他力本願的”な方法をいくつか考えて見ました。


【競輪グランプリグッズ】KEIRIN GP06 有坂直樹選手Tシャツ
↑すばらしいセンスです。これを着せたいヤツが私の周りにも何人かいます。

 うまく行くかは分かりませんが、参考程度に書いておきます(ついでに自分の覚書としても書いて置きたかったんで・・・)。

<<データ復旧業者に依頼する>>
  世の中、色んな商売があるもので、たとえその携帯がどんな状況であろうと(記憶媒体から直接データを引っこ抜いてでも)データを復旧させてやろう、という事を生業としている業者さんがおられます。
 やっぱ需要と供給に従って、こういう業者さんも出てくるわけですな。
 まぁ、普通にネットで検索すれば、普通にヒットするような業者さんばかりかも知れませんが、一応、覚書で書いておきます(敬称略)。

 ★株式会社 ピーシーキッド
   http://www.pckids.co.jp/index.html

 ★LiCROSS 株式会社(ケータイよみがえり)
   http://yomigaeri.com/

 ★株式会社 アイライト(パソコン修理センター)
   http://pcd.main.jp/index.html

<<他の場所のサーバにバックアップしておく>>
 Docomoの電話帳のバックアップサービス(有料)があるんで、それを使ったどうかな?って話なんですけどね。

  ★電話帳お預かりサービス(NTT Docomo)
     http://www.mydocomo.com/web/storage/

 と、今まで色々書いて来ました、ここで「携帯水没対処案」シリーズは終了です、2009年4月14日現在、水没した私の携帯の電源を入れてみた記事を書いてみましたので、興味をお持ちの方はこちらをクリックしてみてください。

 今まで、読んで下さった皆様、ありがとうございました。

 私も今回で懲りまして、これからは携帯電話を大事に扱いたいと思います。
 と、いうのも、これから先、携帯本体の値段で”1円”とか無くなるって話があるらしいんですね。

 ★リンク: ITmedia News:「1円携帯」段階見直し、SIMロック解除解禁も 2010年めど・総務省方針.

 お互いに携帯の扱いには気をつけましょう。

(※:URL、2007年8月6日現在のもの、リンク切れ御免)

携帯水没対処案その後(1)にづづく・・・>
「携帯水没対策案」シリーズを初めから読む
「携帯水没・・・そして機種変更」シリーズを初めから読む

2007年8月30日 (木)

携帯水没対処案(11)

携帯水没対処案(10)の続き

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

<<<バックアップを取る 2/2>>>
 つまり、機種変するとき、1台位は破棄しないで手元に置いておき、そいつにデータをバックアップしておく方法。
 これは多分、パソコンの携帯データバックアップソフトを買うよりお手軽でお得ではなかろうかと思います。


携快電話10 全キャリア対応USBコード付き(スリムパッケージ)
↑まぁ、こんなんでも”タダ”って訳には行かないですからねぇ。

 パソコンなんかだと、まずパソコンを持っていない人はパソコンを買わなければならないって言う、結構な出費が必要ですよね。


★Yahoo! BB契約で【ミツビシPCセット】が0円♪
↑まぁ、こんなのもありますが・・・。

 んで更にバックアップソフトを購入して、更に出費する訳です。
 やっとのことで環境が揃ったところで携帯とパソコンを繋いでソフトを起動して、操作して・・・、忘れた頃にパソコンのHDDがクラッシュして結局データが消えたりして・・・。


シマンテック ノートン ゴースト10.0
↑こんなんであらかじめバックアップしとく方法もありますが・・・、一応クラッシュしても復活できる場合があるかも・・・。


アイオーデータ HDR-MD2A-PCI PCIバス給電型ミラーリングユニット
↑ご家庭でお使いならば、これくらいでも良いかも・・・。でもHDDは2個必要。

 うーん、これってメンド臭そう。
 でも、携帯にバックアップしとけば破棄する携帯は元々自分のものなんで、ダタですよね。
 データ転送は赤外線通信とかIC通信とかを使えば簡単に転送できる訳でして、パソコンを持っていない人でも出来ますよね。
 赤外線通信とかの操作はメンドいかも知れませんが、携帯って中々壊れないって思ってるんで、パソコンにバックアップするよか安全のような気がします。
 ただ、携帯って長い間電池とかの電源が入ってないと、内部の記憶媒体が記憶している時間に限界があるようで、データが無くなってしまいますがね。
 でも、これも私のように”目覚まし時計”とかに使えば、電池が切れたら目覚まし時計の機能を果たさなくなり、結構まめに充電とかするんで、まずその心配は無いんじゃないかと思います。
 つまり、何らかの理由で携帯が壊れるまではバックアップしておくことが可能ってことです。
 なんか良い感じじゃないですか、この方法(他サイトで既出でしたら、すみません)。
 
携帯水没対処案(12)へ続く
「携帯水没対処案」を始めから読む

2007年8月 6日 (月)

携帯水没対処案(10)

携帯水没対処案(9)の続き

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

<<<バックアップを取る 1/2>>>
 「・・・、またまた当たり前じゃねーかぁっ!!」って、わーっ、ごめんなさぁ~いっ、そんなトコ触らないでぇ、そこは○○○よぉっ!!
 ・・・、えーっ、気を取り直しまして、結局、こういう話に行き着く極々当たり前の話ですよね。
 まぁ、バックアップといえば、パソコンソフトなんかが定番なんですが、”はぁ~、息をするのもメンド臭せぇ~”っていう超モノグサ人間な私は、神に誓ってパソコンに携帯のデータなんかバックアップする人では無かったんですね。


【古本】北斗の拳1~27巻セット
↑「息をするもの面倒臭ぇ~」の出典元、どの巻かは忘れました・・・(爆)

 んでもって運命の水没の日を迎え、水没した携帯は復活せず、数百件あった電話帳のデータが全て”パァーッ!、出たっ!、閉店ガラガラッ”かよ、なんて思っていた矢先、ふと目に止まったのが、目覚まし時計として使っていた携帯電話。


松竹芸能LIVE Vol.4 ますだおかだ/ますおかな奴らで107
↑「パァー!、出たっ!、閉店ガラガラッ」の出典元

 私、機種変の時はいつも、前の携帯は破棄してもらうようにしてたんですが、この時は、たまたま破棄しないで店から戻されたんですね。
 まぁ、「目覚まし時計とかに使えばいっか」とか、その時はその程度にしか思っていたんですが、まさか役に立とうとはっ!!
 ・・・もしかして、”目覚まし携帯”の中にデータ残ってるんじゃねぇ?って思ったわけです。
 件の携帯の中身は機種変以降、見て無かったんで、どーかと思ったんですが、操作してみたら・・・、やった!!全部機種変までのデータが残ってるっ!!
 データ転送は赤外線の全転送でやれば、”目覚まし携帯”の中身が今の携帯の中に転送されて・・・。
 やった!!見事復活ぅ!!(ある程度ですがね)。
 人付き合いが少ないのが功を奏したのか、”目覚まし携帯”より後のデータはダメですが、それでも数十件くらいなんで、ほぼ復活することに成功しましたっ!!
 で、ここで、お手軽バックアップ方法を思いついたんです。


SSI TRISTAR 携帯万能17 FOMA 標準版 [HYBRID]
↑こーゆーのでマメにバックアップすると良いんですけどねぇ、うーん、なかなか(ヨネスケ風)って感じです。

携帯水没対処案(11)へ続く
「携帯水没対処案」を始めから読む

2007年8月 5日 (日)

携帯水没対処案(9)

携帯水没対処案(8)の続き

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

<<<FOMAカードになるべくデータを入れる>>>

 私は、Docomoのものしか分からない(他のキャリアを使ったことが無い)んで、Docomoのものに対してしか書けません。
 他キャリアメーカをご使用の方々、Movaご使用の方々には申し訳無いですが、ここではFOMA対象で書かしてもらいます。
 FOMAを使われている方ならご存知かと思いますが、FOMAには、もろもろの情報(って具体的には何だか分かってませんが)が記憶されているFOMAカードってものを使用しないと、携帯として使用できないですよね。
 んでもって、このFOMAカード、まぁ、ICカードって話らしいんです。
 また、これもFOMAを使われている方ならご存知でしょうが、一応FOMAカードにも電話帳なんかのデータを入れることはできるようです(って言っても私は入れてませんが・・・)。
 で、ですね、じゃぁ、何故FOMAカードにデータを入れとけば良いと思うのか、って話なんですが、これは私が携帯を水没させて、しかたなく機種変するとき、Docomoショップで私の対応した店員のネーちゃんが、水没したであろうそのFOMAカードを平気な顔して、新しい携帯に入れてたからです。
 まぁ確かに見てくれは、そう簡単に壊れそうも無さそうな気がするんで、そう言う意味では、ある程度水没に強いんだろうなぁ、って思う、そんな軽い感じなんですけどね。
 えっ、じゃぁ携帯に使えるメモリーカードへ入れれば良いだろうって?
 それはそうなんですが、って言うかそっちにも入れておいた方が良いとは思いますがね。
 バックアップする媒体は多い方が良いんですけどね、ただ、結局水没させてしまっている訳ですから、結局、壊れないって保証は無いんですよね。
 それに、どの媒体に何のデータが入っているかちゃんと管理して無いと、いざという時、バックアップした内容が古かったりして、何か支障があるといけないんで、少なくとも本体以外にバックアップを取っておいたほうが、より確実だと思いますがね。


『スキミングブロッカー2種セット シルバー』データ流出阻止!

↑まぁ、一応ICカードつながりって事で・・・。

携帯水没対処案(10)へ続く
「携帯水没対処案」を始めから読む

2007年8月 2日 (木)

携帯水没対処案(8)

携帯水没対処案(7)の続き

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

<<<ストラップをつける 2/2>>>
 携帯を水没させる理由として(私はそうでしたが)胸ポケットとかから、”するっ”っと抜け落ちてしまった、なんて方が多いのでは無いでしょうか。
 これは何故か、と、考えてみたんですね。
 携帯って結構、表面がツルツルしてるし出っ張ったところが無いと思うんですね。
 つまり他のものとの摩擦が小さいんじゃないかと思うんです。
 これはポケットとかに入っている状態の時、取り出し易くする為だと思います。
 でも逆に言えば、摩擦抵抗が小さいものが服(布)の中に入っているんですから、(ポケットの)開口部を下に傾けたら中身が出てくるのは道理だと思うんです。
 では、落ちにくくするにはどのようにしたら良いか、と考えたとき、思いついたのがストラップとかに付いている人形などの「突起物」なんです。
 ポケットの中における、突起物の位置にもよるとは思いますが、その、突起物があればポケットの中の”どこか”に引っかかって落ちにくくなってるんじゃないか、と、思うわけです。
 事実、私が携帯を落としたときも、人形付きのストラップとか付けていない状態でした。
 で、よくよく思い出して見ると、アホみたいにストラップをジャラジャラさせていた頃って、あまり携帯を落とした記憶が無い(忘れているだけかも知れませんが)もんですから、これって結構有効な手段なんじゃないかな、って思います。
 でも多分、その人形とかをポケットとかの外へ出してしまっていたら、”引っかかる”と言う意味では、多分意味がありません(他サイトで既出でしたら、すみません)。


ヤマハワイズギアハローキティすべり止めストッパーシール(携帯電話用・その他用))
↑携帯の裏なんかに貼り付けて使用するそうです。机の上に置いてある状態の落下防止なんかには役立ちそうですが・・・。しかし、野郎にはキツいデザインですな。

携帯水没対処案(9)へ続く
「携帯水没対処案」を始めから読む

2007年7月16日 (月)

携帯水没対処案(7)

携帯水没対処案(6)の続き

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

【合掌・・・】
 復活の儀式を執り行ったにも関わらず、復活ならなかった方、涅槃に入られた携帯電話に謹んでご冥福を申し上げます。
 特に重要なデータを無くした痛みは、何事にも代えがたいものかと思います。
 ・・・、実際、私も携帯の復活は成らなかったのですから・・・。
 えっ、「携帯直らなかったクセに、偉そうにつらつら書いてたのかよっ」って・・・。
 わーっ、ごめんなさぁ~いっ!!、殴らないでぇ!!、そんなトコ触らないでぇ!!
 ・・・、えーっと、気を取り直して、そんな想定外のことに対応するため、以下に危機管理的防衛策を書いておきます。
 まぁ、当たり前のことが多いんですが、結構、私が経験した中で結構イケてるんじゃないかってヤツもありますんで。

<<<ストラップをつける1/2>>>
 「・・・、当たり前じゃねーかぁっ!!」って、わーっ、ごめんなさぁ~いっ!!、殴らないでぇ!!、長渕キックで蹴らないでぇっ!!
 ・・・、えーっ、気を取り直して、ストラップって今はファッションみたいになってますが、「ストラップに手を通して携帯が落ちないようにする」ってのが元来の目的らしいんですね(昔携帯の取説で読んだことが有るような気がする)。
 まぁ、落下防止、ってのがその目的だって意味なんでしょうね。
 でも今、ストラップを手に巻いたりして携帯使う人って、見かけないんじゃないかと思います。
 そう言う意味で、ストラップは正しく使わないと落下防止策としては無効と言えば無効なんですが、しかし、キャラクタなんかついているストラップなんかが結構、落下防止に威力を発揮する場合があるんじゃないかと思うんです。


シンプルクリップストラップ 太型コイルタイプ オレンジ
↑こーゆーヤツ、付けてる方たまに見かけます。
落下防止の効果はあるんじゃないかと思いますが、落下して水没した後、バンジージャンプよろしく”ビローン”とか言って戻って来たりして・・・。
まぁ、それでも水に浸かってる時間が少ないだろうから、まだマシかも・・・。

携帯水没対処案(8)へ続く
「携帯水没対処案」を始めから読む

2007年7月15日 (日)

携帯水没対処案(6)

携帯水没対処案(5)の続き

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

【エイドリアーンっ!!】
 十分乾燥させたところで、いよいよ電源を入れます。
 人生の山野峡谷、長く険しいこの道のりを乗り越えて、はるばるここまでやってきました。
 目を瞑れば、故郷の風景。
 囲炉裏端で夜なべする母の姿。
 あぁ、故郷は遠くにありて思うもの。
 今宵、貴方のために切々と歌い上げます・・・、って。
 ・・・えーっと、歌の前振りじゃないんだから、さっさと書いてしまいましょう。
 もうここまで来たら電池をBuild Onして携帯の電源をONしてみるしかないっしょ。
 てな訳で、電源を入れて見ます。
 ・・・、えっ、電源が入らない、動作がおかしいって、・・・私にそんなこと言われてもぉ・・・。
 はいっ?!、えっ、なんとなく動作しているってっ?!
 それは良かったですねぇ、この喜びをどう表現すれば良いかって?
 そりゃ、どっか階段を駆け上がって踊り場とかで「エイドリアーンっ!!」って叫ぶしかないでしょっ!!


ロッキー DTSコレクターズBOX〈初回生産限定・6枚組
↑「エイドリアン」なんで・・・。

 ちなみに、これが原因で家庭不和になったり、病院や警察のご厄介になって「緊急病院24時」とか「警察24時」とかにモザイク入りで出演することになっても。当方では責任が取れませんので、あしからず。

救命病棟24時 第2シリーズ DVD-BOX / TVドラマ
↑「警察24時」みたいなドラマ作ってくんないかなぁ・・・。

携帯水没対処案(7)へ続く
「携帯水没対処案」を始めから読む

2007年7月12日 (木)

携帯水没対処案(5)

携帯水没対処案(4)の続き

注意!!:ここに書いてある方法で確実に復活できるとは限りません。使用においては皆様方の自己責任にてお願いします。信じるか信じないかは、貴方次第です(都市伝説風)。

 あらかた水分を抜いた後の続きです。
 前にも水抜きを徹底的にやる方法を書いたのですが、他にも以下の方法なんかサイトで紹介されてましたので、参考までに書いておきます。

【冬はホットで】


カルピスセット CA30
↑夏の定番といえば「カルピス」ですが(勝手な解釈?)、昔、カルピスのCMで「冬ホットで・・・」ってのがあったような、無かったような・・・。

 別に冬とは限らないのですが、ファンヒータの前にかざして乾かす、ってのがありました。
 当然、暖めれば水分も飛ぶって寸法なんですが、電気(電子)機器は熱に弱いものです。
 具体的に何℃とかは責任問題になるので書きませんが、あんまりやり過ぎると逆に壊れてしまうかも知れません。
 ですので、この方法を試みる場合は細心の注意が必要です。
 ちなみに、いくら暖かいからといって加湿器とかにかざすなどは、言語道断、斎藤道三です。
 
県立地球防衛軍(4)
↑「言語道断、斎藤道三」の出典元

【ミイラにする気かっ?!】
 では、暖めず、冷やさずして、どのような方法で乾燥させるのか?
 人類の英知を結集した(そんな大袈裟な・・・)その方法とはっ?!
 ズバリ「乾燥剤」を使うことです。
 「乾燥剤」なんか手に入るのか?とお嘆きの貴兄に、耳よりな情報をここで書いておきましょう。
 乾燥剤ってなんだか大袈裟なようにも聞こえますが、普段の生活の中で良く目にするものです。
 例えば、お菓子の「食べられません」、とか書いてある袋なんかは乾燥剤である場合が多いです(脱酸素剤の場合もあるので注意が必要)。
 最近どうか分かりませんが、昔は透明な袋に透明なビーズ状ものが入っているものがあったかと思います。
 それに「シリカゲル」とか書いてあったら、まず間違えなく乾燥剤です。
 私は試したことが無いので分かりませんが、なるべく水分(水蒸気)を通さない袋に乾燥剤と携帯を一緒に入れて外気が入らないように密封すれば、それなりの効果は期待できるかも知れません。
 また、私が調べたものでは、密閉樹脂容器(タ○パウ○ア)の中に携帯を、乾燥剤で包むように入れるってのがありました。
 えっ、そんなに大量な乾燥剤をどうやって手に入れるかって・・・、実はですね、売っているんですね、乾燥剤って。
 シリカゲルでも石灰でも、まさかネットで売っているとは思いませんでした・・・。
 なお、乾燥剤を使うときは、乾燥剤本体をなるべく濡らさないで下さい(濡らすと発火するすものもあるようです)。


乾燥剤 シリカゲル 5g×25


石灰乾燥剤ドライパック150号(150g×100個)[165mm×130mm]

携帯水没対処案(6)へ続く
「携帯水没対処案」を始めから読む

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31