当サイトご案内




  • クリックで応援っ!!

    人気blogランキング


     

    いらっしゃいませ。

     

    「The徒然★Re-Mix」へようこそ。

     

    徒然草序段

     

     「つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」

     

     の、ように、このブログでは硯の代わりにパソコンに向かって「心にに移り行く」、「よしなしごと」を「そこはか」となく「書きつく」ってます。

     

     それでは、ごゆっくりと当ブログをご覧下さい。

     

     管理者:きかてぃけい

     

    応援よろしくです

    人気blogランキング


無料ブログはココログ

アクセスアップとか

カテゴリー「天体・宇宙」の記事

2011年3月30日 (水)

日本のオーロラ

 「極光の煌きの夢幻の様に、我、心奪われ呆然と佇む。」

 ・・・、なんて小説の一説みたいなことを書いてみました、が、私、一度も生で「極光」を観たことがありません。

 さて、この「極光」(きょっこう)という言葉。

 「オーロラ」と言った方がなじみが深いかなって思います。

 で、オーロラと言えば、北極や南極といった極地で見られる現象というのが常識だと思います。

 しかしながら、ごく稀に、極地でなくても観測されることがあるようですね。

 日本のような、オーロラの発生する地域から見れば低緯度の地域、例えば、

続きを読む "日本のオーロラ" »

2009年12月29日 (火)

太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測

リンク: 太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測.

 ・・・このリンク先の記事、少し古いんで恐縮ですが、昨今、太陽系には海王星より遠くに惑星があるのでは無いか、なんて言われたりしてますね。

 子供の頃、

 水金地火木土天海冥

 だなんて、太陽系の惑星の並びを覚えさせられたもんです。

 なんで、海王星より遠い惑星は冥王星に決まってんじゃん、って言いたいところなんですが、冥王星は最近、惑星と認められなくなったりして。

 その代わりと言ってはなんですが、「セレス」って言う、ボクサーのリングネームみたいなのや、「エリス」ってティッシュの名前みたいな星、準惑星と呼ばれる星たちの存在が言われるように・・・。

 昨今、にわかに太陽系の構成が分かってきたんだか、なんだか分かりませんが、そんな中、昔からその存在がそれなりに予想されていたのが「惑星X」。

続きを読む "太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測" »

2009年11月13日 (金)

続々・星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた

 えーっと、流れ星ネタです。

 このお話、実は前にも書いてるんですね。

 ↓前の記事
 続・星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた
 星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた

 と、いう訳で、流星群情報です。

 本年11月18日の未明、最大で1時間に200個の割合でしし座の方向で流れ星が見られるかも知れません。

 と、いうのも下記リンクによると『しし座流星群』っていう現象が起こるとのこと。

 ↓情報元
 リンク: AstroArts:【特集】2009年 しし座流星群

続きを読む "続々・星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた" »

2009年8月 7日 (金)

続・星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた

 2年振りくらいに、この記事を書きます。

 ↓前の記事
 星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた

 本年8月12日から13日、13日の夜中から未明、特に午前2時頃、北の空を見ていると結構流れ星が見られるかも知れません。

 と、いうのも下記リンクによると『ペルセウス座流星群』っていう現象が起こるとのこと。

 ↓情報元
 リンク: 夏の風物詩 ペルセウス座流星群の流れ星を数えよう!

続きを読む "続・星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた" »

2009年5月 2日 (土)

星空案内人『星のソムリエ』 ココログニュース:@nifty

リンク: 星空案内人『星のソムリエ』 ココログニュース:@nifty.

 ・・・、なんか、夢があって良いですね。

 そーいや、”夜空を見上げる”なんて事、最近、あんまりしなくなったなぁ、なんて思います。

 子供の頃に見た夜空、新月の夜、満天の空、山の中、天の川が鮮明に見え、山々は漆黒の闇に包まれ、山の稜線と星空とのコントラストを見たとき、瞬く星がすぐ近くにあるような感じを受けた事を思い出します。

 良いですよね、子供って。

 感受性が強くて。

 って自分が思った事なのに、まるで人事みたいに思えるのは、大人の悲しい性なんでしょうかね。

 「星の降る夜は・・・」、なんてムード歌謡の一節みたいですが、考えてみると、そんな夜空にずっとお目にかかって無いような気がします。

 

 100年に一度の不景気だなんて叫ばれている昨今、こんなお話も良いんじゃないかなぁ、なんて思いました。

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2009年2月24日 (火)

「ルーリン彗星」接近中

 『ルーリン彗星』って言う”ほうき星”が地球に接近中とのこと。

 最大4等星から6等星位の明るさになるってんで、条件が良ければ肉眼で見えるかも知れませんね。

 双眼鏡で観測する場合、あまり高倍率なもの、口径の小さいものは不向きとのこと。

 詳しくは下記URLをご覧ください。

 URL:http://www.astroarts.co.jp/news/2009/02/13lulin_campaign/index-j.shtml

 で、地球へ最接近するのは2009年2月24日、つまり今日とのこと(でも日本時間は昼頃とのこと)。

 天気予報は、各地曇りか雨のようですが・・・。

 晴れると良いですね。

 なお、この彗星は2009年3月3日頃まで観測できるようです。

 (リンク先(多謝):AstroArts - アストロアーツ国立天文台


ステラナビゲータ Ver.8
(By楽天)

↑天文シュミレータです。

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

くつろぐ FC2ブログランキング 人気ブログランキ

ング

2009年1月14日 (水)

太陽黒点周期と景気

 今年(2009年)7月22日に、日本国内(鹿児島県トカラ列島付近)で皆既日食が見られるってのは、天文ファンの間では周知の事実なんじゃないかと思います。

 他の地域でも、太陽の面積の半分ぐらいは欠けそうです。

 ところで、昔、日食って凶事の前兆て言って恐れられてた、だなんてお話を何かの本だったかで読んだ覚えがあります。

 三国志(”演義”の方か?)なんかでも、諸葛亮孔明が日食の発生を予言して相手をビビらせた、なんてお話があったような無かったような。

 

 お話は変わりまして、この不景気、円高ドル安、株価下落、派遣社員解雇・・・、日食が凶事の前兆だって言うなら、これ以上、何が起こるって言うぐらい、去年の9月ぐらいから悪いことが起こっているような気もしますが・・・。

 私的にも、このまま延々とドル安が続いてもらうと困ったことになるんで、ここらで、景気、特にアメリカの景気が良くなってもらって円安になって貰いたいなぁ、だなんて思ったんですね。

 で、まぁ、あとどのくらいしたら景気が回復するのかなぁ、なんてWebを彷徨っていたら、なんか面白そうな記事を発見しました。

 

太陽黒点説と景気循環 太陽が「50年ぶりの静けさ」【NSJ日本証券新聞ネット】

 ・・・、なんかとってもオカルトチックなんですが、同サイトの記事を読んでみると実際のところ、それでも学問として成立しているようですね。

 これで行くと、黒点が一番多い時期(極大期って言うらしいですが)であると、なんとなく変化がありそうですよね。

 また、こんなものも発見しました。

 

https://trade.gaitame.com/members/info/Fisco_Mor/chart20081020.pdf

 上記データを見ると、なんだか太陽黒点周期と為替相場が連動してる、って言われればそうかなぁ、なんて思います。

 そうすると、次の極大期は何時か、ってことになりますが、元ラジオ少年日誌ってサイトさんのサイクル24って記事によると、『2011年から2013年の間』ってことらしいんですね。

 今が2009年、あと2年から5年後ってことになりますかね。

 うーん、まだまだ先のお話ですね。

 なんか今回はオカルトチックなお話で恐縮ですが、オカルトついでにもうひとつ書いておきましょう。

 なんでも2012年12月22日、人類が滅亡するんだそうです。

 これは古代マヤ文明のカレンダかなんかによるものなんだそうです。

 とは言っても1999年のノストラダムスの予言だって、少年マガジンのMMRの連載が終了したぐらいで、まぁ、人類が滅亡することはなかったですしね。

 それに滅亡する原因が、もし、人為的なモノなら、人の未来は人の手で変えるモンだと私は思っているので、滅亡したくなければ頑張って滅亡しない努力をすれば良い、だなんて考えるのは、いささか楽天的でしょうかね。

(リンク先(多謝):AstroArts - アストロアーツ総合ファイナンシャルサイト【NSJ日本証券新聞ネット】FX | 外為どっとコム | FX取引サイト元ラジオ少年日誌占いコンテンツ・心理テスト・診断サービスの制作:GT-AgencyWikipwdia)


MMRマガジンミステリー調査班(1)

(By 楽天)

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキング

2007年9月22日 (土)

星に願いをかけるには、いつ頃が良いのかを考えてみた

 子供の頃、「流れ星が流れ終えるまでに、願い事を3回唱えると願いが叶う」なんてオカルトチックな噂話的なものがありまして、何か欲しいものがある時、流れ星が流れないものかと夜空を見上げたものです。
 で、その時、「流れ星がいつ流れるか分かれば良いなぁ」なんて都合の良い事を考えることもあったなぁ、って今では当時を懐かしく思います。
 で、前置きはさておき、子供から現在に至る過程で、まぁ、それなりの知識なりを身に付けた結果、流星に願をかけるのならこの日が良いって日があるんで紹介しましょう。
 まず、下記に紹介しますサイトをご覧下さい。

    日本流星研究会

 で、そちらのサイトをご覧下されば、次の流星群がいつ頃起こるのかって話がお分かりかと思います。
 また、同サイトの下記を確認くだされば、結構流星群って頻繁に、かつ、案外周期的に起こることがお分かりかと思います。

    主要流星群情報

 ちなみに同サイトによりますと、近々のものについてはジャコビニ流星群とのことです。
 興味を持たれた方は一度ご覧になられてはいかがでしょうか。

 ・・・えっ?「なんでこんな事書くのか?」って?

 んーと・・・、まぁ、なんとなくです・・・。


流星花園 花より男子 スペシャルDVD-BOX(4枚組)
↑台湾版「花より男子」です。原題が「流星花園」・・・、一応「流星」つながりってことで。

2007年8月28日 (火)

今日は皆既月食の日

 今日、久しぶり(6年ぶりだとか)に月食があるようです。

  リンク: 2007年8月28日 皆既月食(月出帯食).
       ↑月食の情報

 時間は夜の6時ぐらいから9時ぐらいまでとのことです。


天文年鑑(2007年版)

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31