当サイトご案内




  • クリックで応援っ!!

    人気blogランキング


     

    いらっしゃいませ。

     

    「The徒然★Re-Mix」へようこそ。

     

    徒然草序段

     

     「つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」

     

     の、ように、このブログでは硯の代わりにパソコンに向かって「心にに移り行く」、「よしなしごと」を「そこはか」となく「書きつく」ってます。

     

     それでは、ごゆっくりと当ブログをご覧下さい。

     

     管理者:きかてぃけい

     

    応援よろしくです

    人気blogランキング


無料ブログはココログ

アクセスアップとか

カテゴリー「パソコンウィルス/スパイウェア/ネットワークセキュリティ」の記事

2008年3月28日 (金)

ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(3)カスペルスキー社「オンラインウィルススキャン」

―ご注意―
 ・本記事
 は私が実際に行ってみての結果を記載したもので、
   全てのケースに適用するものではありません。
 ・本記事内容を行った時に
障害、損害が発生しても、当方で
  は保障できませんので十分注意してご使用ください。

ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(2)の続き>

 前回の続きです。

 なお、この記事のコンセプトと試したみた環境はブログ、ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(1)に書きましたので、よろしければこちらもご覧頂ければ幸いです。

 では、本題に移ります。

 今回、紹介しますのは、カスペルスキー社の「オンラインウィルススキャン」です。

 これは、ウィルス検出率99.3%を誇ると言う、カスペルスキーさんのWebで公開されているものです。

 留意点として、本サービスはInternet Explorer(以下IE)のみにて受けられるようです。

 また、お使いのIEのバージョンでによっては使用できないかも知れないので、使用できるIEのバージョンは当該のサイトにアクセス後、確認ください。

 なお、アクセスは下記URLより行うことができます(2008年3月24日現在)。

 http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
 (↑コピペしてブラウザの入力に貼り付けると楽かも・・・)

 内容としては、PC内のファイル、メモリでウィルスに感染していなかを検索する機能があります。

 まず、上記URLにアクセスし、「オンラインウィルススキャン」を起動すると、リモートファイルをダウンロードし始めます。

 これが大体2分位でした。

 また、検出先のにおける(おおよその)処理時間は下記結果でした。

 なお【 】は、検索するファイルを示しています。

 ・重要な領域:9分
  【感染しそうな主だったファイル】
 ・メモリ:1分30秒
  【起動しているファイル】
 ・マイコンピュータ:46分
  【マイコンピュータのルートフォルダ(C:、D:とか)以下の
   ファイル】
 ・メールファイル:44秒
  【メールの拡張子が付いているファイル】

 また、それぞれの処理結果として、ウィルスは発見されませんでしたので、「オンラインウィルススキャン」が、どのくらいの実力を持っているかは分かりませんでした。

 しかしながら、ウィルス検出率99.3%を誇る検索を行って、ウイルスが検知されなかったという結果は、何かしら安心感を与えるものではありますが。

 そんな訳でカスペルスキー社の「オンラインウィルススキャン」のご紹介でした。

 これからも、こういった類のモノがありましたら、折をみて紹介しようかと思っています。

(リンク先(多謝):オンラインウイルススキャンKaspersky Lab: ホームより)Wikipedia

<ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(4)へ続く・・・かも?>

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年3月27日 (木)

ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(2)シマンテック社「シマンテック・セキュリティチェック」

―ご注意―
 ・本記事
 は私が実際に行ってみての結果を記載したもので、
   全てのケースに適用するものではありません。
 ・本記事内容を行った時に
障害、損害が発生しても、当方で
  は保障できませんので十分注意してご使用ください。

ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(1)の続き>

 前回の続きです。

 なお、この記事のコンセプトと試したみた環境はブログ、ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(1)に書きましたので、よろしければこちらもご覧頂ければ幸いです。

 では、本題に移ります。

 今回、紹介しますのは、シマンテック社の「シマンテック・セキュリティチェック」です。

 これは、有名処の企業、シマンテックさんのWebで公開されているものです。

 留意点として、本サービスはInternet Explorer(以下IE)のみにて受けられるようです。

 また、お使いのIEのバージョンによっては使用できないかも知れないので、使用できるIEのバージョンは当該のサイトにアクセス後、確認ください。

 なお、アクセスは下記URLより行うことができます(2008年3月24日現在)。

 http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
 (↑コピペしてブラウザの入力に貼り付けると楽かも・・・)

 内容としては、PC内のファイル、メモリでウィルスに感染していなかを検索する「ウィルススキャン」、不正にPCへするアクセスするハッカー等が侵入し易そうななポートが、ネット上でどのように見えているかを確認できる「セキュリティスキャン」があります。

 処理時間としては、「ウィルススキャン」がスキャン用のActiveXをダウンロードするのに5分、スキャンを完了までに30分といったところです。

 「セキュリティスキャン」については、2~3分といったところでしょうか。

 また、処理結果として、「ウィルススキャン」ではウィルスは発見されず、「セキュリティスキャン」では、ほぼ安全、という結果が出ました。

 そんな訳で、「シマンテック・セキュリティチェック」が、どのくらいの実力を持っているかは分かりませんでした。

 しかしながら、それなりの企業の診断結果が、それなりに安全、という評価は何かしら安心感を与えるものではありますが。

 そんな訳でシマンテック社の「シマンテック・セキュリティチェック」のご紹介でした。

 次回はカスペルスキー社の「オンラインウィルススキャン」を紹介します。

(リンク先(多謝):ウイルス対策、セキュリティおよびアベイラビリティソリューション: シマンテックWikipedia

ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(3)カスペルスキー社・「オンラインウィルススキャン」へ続く>

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年3月26日 (水)

ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(1)

 インターネットに接続する以上、ウィルススパイウェア感染に対応する必要があることは、各所で言われていることだと思います。

 ウィルス、スパム感染を防ぐ、または駆除をするソフトをインストールすべきであることは分かるのですが、これが結構良いお値段がするんですよね。

 んでもって、そのお値段に見合う機能を持っているかって言うと、そうでもなかったりして・・・。

 高名なウィルス検知と駆除機能を持つソフトであっても、やっぱりウィルスに感染するし、駆除も出来なかったりとか、そういう私の実体験なんかもあって、同じインストールするなら、なるべく廉価で、できれば無料なんかだと良いなぁ、だなんて思ってしまう訳です。

 本当なら、余裕があれば、ルータかプロキシサーバを構築するぐらいの勢いでセキュリティってやってみたいんですが、そんなお金は無いし、実際個人的に使用する範囲なら、そこまでの必要は無いって思ってるいるんで・・・。

 ところで、私はウィルススキャンソフト、「avast! Home Edition」を使っている話を、このブログにも書きました。

 このソフトは、それなりに性能も良いという評判ですし、なんと言ってもフリーなんで愛用してはいます。

 しかし、ウィルスソフトのアルゴリズムは各社で異なり、検出できるウィルスもまた、多少違ってくる、なんて話も聞いたことがあります。

 各社で検出できるウィルスが違ってくるのであれば、各社のソフトを使用しようか、なんてことになる訳です。

 そのような場合、複数のウィルススキャンソフトをインストールすれば済むかも知れませんが、しかしながら、ソフト同士が競合して不具合を起こす可能性だってあるし、大方、こう言うソフトは更新時に有料だったりするんで、経済的では無いかと思います。

 そこで、複数社のウィルススキャンソフトを、なるべく費用をかけずに利用するにはどうすれば良いか、と、思いWebを彷徨っていると、「オンラインスキャン」なる言葉を発見。

 さらに調べてみると、何か良さそうなんで、今回は「オンラインスキャン(サービス)」を紹介しましょう。

 ところで、「オンラインスキャン」って何?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

 こちらに、オンラインスキャンの詳細が書かれておりますので参考までに。

 要はオンラインスキャンなるサービスを提供しているWebへアクセスすると、PCをウィルススキャンをして貰えるっていうものです。

 まぁ、有名処の企業では、大体ウィルススキャンのサービスがあるようです。

 しかも大体無料のようです。

 そんな訳で、次回からは私が使ったことがある「オンラインスキャン」を紹介します。

 あと、今回、私がこのオンラインスキャンを試してみた環境を下記に示しますので御参考までに。

 ・CPU:AMD Athlon(tm)  XP2500+
 ・RAM:512MByte
 ・HDD:160GByte
 ・MotherBoard:不明
 ・LAN:100M
 ・Modem:ADSL 12M

(リンク先(多謝):Wikipedia

ウィルスのオンラインスキャンをしてみる(2)シマンテック社「シマンテック・セキュリティチェック」に続く>

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年2月23日 (土)

ブラウザをFirefoxにしてみる(5)アドオン「SiteAdvisor」を使ってみる

 インターネットに接続する以上、ウィルススパイウェア感染に対応する必要があることは、各所で言われていることだと思います。

 これまでウィルス対策ソフト、アドウェア・スパイウェア対策ソフト、ファイアウォールソフトを紹介して参りました。

 「これだけソフトを入れとけば安心だっ!!」、と、お思いでしょう。

 実際私もそう思います。

 しかしながら、最近は閲覧しただけで何かしら感染したりするサイトもあったりして、まぁ次から次へと色んな手段を考えるもんだと辟易します。

 しかしながら、そんな事を言っていたら自分が損をしてしまうので、そんな事も言ってられません。

 そんな訳で今回は「McAfee SiteAdvisor」を紹介しましょう。

 これは何か、という説明ですが、まず、こちらをご覧下さい。

 かいつまんで言うと、Internet Explorer(以下IE)にプラグイン、FireFox(以下FF)にアドオン(どっちも同じようなことですが)すると、ブラウザにツールバーっつーか、インジケータが追加、表示されます。

 んでもって、そのインジケータの色で閲覧しているサイトの疑わしさを表す、って感じです。

 また、有名どころの検索エンジンサイトであれば、検索結果のリンク表示の横に、これまた丸だのバツだのが色別に表示され、これまたサイトの疑わしさを表します。

 なお詳細については、こちらをご覧下さい。

 で、私も最近使い始めましたが、ちらほらと黄色や赤色のマークが示されるサイトが見受けられますね。

 さすがにこれらをワザと開いてみようとは思いませんが・・・。

 んで、こちらのサイトを拝見しまして、「なるほどなぁ」って思いました。

 確かに、もしかしたら自分のサイトが危険なサイトと認識されているかも・・・。

 そんな訳で興味を持たれた方はお試しになられてはいかがでしょうか(無料だし)。

 最後に、プラグインっていうかアドオンのリンク先を貼っておきます。

 FF用:http://www.siteadvisor.com/download/ff_preinstall.html

 IE用:http://www.siteadvisor.com/download/ie.html

(リンク先(多謝): アドウェア、迷惑メール、ウイルス、オンライン詐欺からのプロテクション | McAfee SiteAdvisor:Enjoy Net Life Labo:アフィリエイト・ポータルネット:Wikipedia

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年2月22日 (金)

アドウェア・スパイウェア対策ソフト「Ad-aware」を使う

 インターネットに接続する以上、ウィルススパイウェア感染に対応する必要があることは、各所で言われていることだと思います。

 ウィルス、スパム感染を防ぐ、または駆除をするソフトをインストールすべきであることは分かるのですが、これが結構良いお値段がするんですよね。

 んでもって、そのお値段に見合う機能を持っているかって言うと、そうでもなかったりして・・・。

 高名なウィルス検知と駆除機能を持つソフトであっても、やっぱりウィルスに感染するし、駆除も出来なかったりとか、そういう私の実体験なんかもあって、同じインストールするなら、なるべく廉価で、できれば無料なんかだと良いなぁ、だなんて思ってしまう訳です。

 本当なら、余裕があれば、ルータかプロキシサーバを構築するぐらいの勢いでセキュリティってやってみたいんですが、そんなお金は無いし、実際個人的に使用する範囲なら、そこまでの必要は無いって思ってるいるんで・・・。

 そんな訳で、今回はアドウェア・スパイウェア対策ソフト「Ad-aware」を紹介しましょう。

 Webで「スパイウェア 駆除」で検索してみると分かりますが上位の方に、この「Ad-aware」がヒットします。

 で、そのヒットした中で評価について書かれているものを確認してみると、結構な高評価です。

 ちなみに私も使っているのですが、実行してみると結構スパイっぽいのが検出されます。

 まぁ、ウィルスと違ってスパイウェアやアドウェアは、パソコンを使用していても、その実害が感じにくいんで、これの意味があるのか?なんて思いがちになってしまいますが、「転ばぬ先の杖」って感じで考えておけばよろしいかと思います。

 なお、使用法などはこちらをご覧いただければ理解いだだけるかと思います。

 最後に、このソフトをダウンロードできるサイトを貼っておきます。

 http://www.lavasoft.com/single/trialpay.php

 もう一度言いますが「転ばぬ先の杖」って感じで試されてはいかがでしょうか。

(リンク先:Ad-Aware @ Lavasoft - The Original Anti-Spyware Company - Lavasoft:higaitaisaku.com:Wikipedia

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年2月21日 (木)

ウィルス対策ソフト「avast! Home Edtion」を使う

 インターネットに接続する以上、ウィルススパイウェア感染に対応する必要があることは、各所で言われていることだと思います。

 ウィルス、スパム感染を防ぐ、または駆除をするソフトをインストールすべきであることは分かるのですが、これが結構良いお値段がするんですよね。

 んでもって、そのお値段に見合う機能を持っているかって言うと、そうでもなかったりして・・・。

 高名なウィルス検知と駆除機能を持つソフトであっても、やっぱりウィルスに感染するし、駆除も出来なかったりとか、そういう私の実体験なんかもあって、同じインストールするなら、なるべく廉価で、できれば無料なんかだと良いなぁ、だなんて思ってしまう訳です。

 本当なら、余裕があれば、ルータかプロキシサーバを構築するぐらいの勢いでセキュリティってやってみたいんですが、そんなお金は無いし、実際個人的に使用する範囲なら、そこまでの必要は無いって思ってるいるんで・・・。

 そんな訳で、今回はウィルス対策ソフト「avast! Home Edtion」を紹介しましょう。

 まず、このソフトの評価ですが、こちらををご覧下さい。

 概要として、料金が「無料」、動作が「軽い」、ウィルスの「検出率は市販品にひけをとらない」と、いうことで、評価も高いです。

 なお、検出率としては、こちらをご覧下さい。

 スパイウェアの検出が出来ない、などの点があるようですが、これには他に無料のソフトがあるので、それと併用すれば良いかと思います(このソフトについては別の機会に紹介します)。

 ちなみに私も使っているのですが、今まで「トロイの木馬」系のウィルスを1,2回検知したことがあり、これについては駆除することができました。

 最後に、このソフトをダウンロードできるサイトを貼っておきます。

 http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html

 今使っているソフトが重い、更新料を支払うのが面倒だ、などお思いの方がいらっしゃいましたら、一度お試しになられてはいかがでしょうか。

(リンク先:avast! アンチウイルス ソフトウェア - ALWIL Software がコンピュータウイルス, ワーム, トロイの木馬から保護:あかかげまる Windows パソコン 勉強サイト:(Special Thanks)、Vector:ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ:Wikipedia

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年2月20日 (水)

ファイヤウォールソフト「Zone Alarm」を試す

 インターネットに接続する以上、ウィルススパイウェア感染に対応する必要があることは、各所で言われていることだと思います。

 ウィルス、スパム感染を防ぐ、または駆除をするソフトをインストールすべきであることは分かるのですが、これが結構良いお値段がするんですよね。

 んでもって、そのお値段に見合う機能を持っているかって言うと、そうでもなかったりして・・・。

 高名なウィルス検知と駆除機能を持つソフトであっても、やっぱりウィルスに感染するし、駆除も出来なかったりとか、そういう私の実体験なんかもあって、同じインストールするなら、なるべく廉価で、できれば無料なんかだと良いなぁ、だなんて思ってしまう訳です。

 で、私自身、無料ソフトをインストールすることで、今のセキュリティ環境を作り上げたのですが、実際のところ、そんなのでも結構不安だったりします。

 本当なら、余裕があればルータかプロキシサーバを構築するぐらいの勢いでセキュリティってやってみたいんですが、そんなお金は無いし、実際個人的に使用する範囲なら、そこまでの必要は無いって思ってるいるんで・・・。

 話は変わりますが、その「結構不安」ってのは何かっていうと「ファイヤウォール」なんですね。

 実際のところ、私自身、このファイヤウォールってのが嫌いなんですが、今回、インターネットの環境が変わることを機にファイやウォールソフトの導入の検討をしてみました。

 で、結果、無料で、初心者にも分かりやすいっていう「Zone Alarm」ってソフトを入れてみることにしました。

 使った感想として、インターネットにアクセス、またはアクセスされようとすると、なんでもかんでもブロックするんで、最初はびっくりしました。

 まぁ、Web上のサイトなんかを紐解いてみますと、そういうソフトなんだってことは書いてあったんですが。

 一番笑ったのが、ウィルス駆除ソフトのUpdateをブロックしようとしたことですね。

 どんだけ、信用して無いんだっつーの、って感じです。

 で、結果的には、まぁ、色々ありましたが現在は普通に使えてます。

 ただ、効果の程はどうかと・・・。

 って言うのも、何かしら外部から攻撃されたっていう痕跡も無く、内部から不正にアクセスしようとしたって言う痕跡も無いんで・・・。

 そんな訳で、とりあえず様子を見ようと思います。

 なお、ZoneAlarmの無料版がダウンロードできるアドレスを貼っておきますので御参考までに・・・。

 http://www.zonealarm.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31