当サイトご案内




  • クリックで応援っ!!

    人気blogランキング


     

    いらっしゃいませ。

     

    「The徒然★Re-Mix」へようこそ。

     

    徒然草序段

     

     「つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」

     

     の、ように、このブログでは硯の代わりにパソコンに向かって「心にに移り行く」、「よしなしごと」を「そこはか」となく「書きつく」ってます。

     

     それでは、ごゆっくりと当ブログをご覧下さい。

     

     管理者:きかてぃけい

     

    応援よろしくです

    人気blogランキング


無料ブログはココログ

アクセスアップとか

カテゴリー「Mozilla/Firefox/Thunderbird」の記事

2013年5月 6日 (月)

Thunderbird 使いまくり検討(8)Google mail を受信すると1件ぐらいしか受信できないのを何とか250件ぐらい受信できるようにしてみる

 超長い題名ですみません。

 今回は、題名通りの、

 記事です。

 

 ↓クリックで応援
 人気ブログランキング

 
 

 この現象って、

 結構皆さん

 発生しているのでは

 

 ないでしょうか。

 私も、そうでして、

 いろいろ調べて

 

続きを読む "Thunderbird 使いまくり検討(8)Google mail を受信すると1件ぐらいしか受信できないのを何とか250件ぐらい受信できるようにしてみる" »

2010年6月29日 (火)

Thunderbird 使いまくり検討(7)相手がOutlookの時の文字化けをなんとかしてみる(プレーンテキスト送信)

 最近、本文が結構長文になったメールをThunderbirdで作成し、Outlookユーザへ送信した時のこと。

 

 クリックで応援⇒人気ブログランキング 

 

 Thunderbirdって初期設定の場合、送信メール作成時、HTML形式なんですよね。

 まぁ、昔からHTML形式のメールは文字化けするんで、なるべくテキスト形式で作成した方が良い、だなんて言われてたりしてると思います。

 で、まぁ、今回、先方のOutlookユーザから文字化けする旨の連絡をもらい、テキストで送ってやれば、んなことは無いだろう、だなんて思って、テキスト形式に変更して・・・、

 あれ?

続きを読む "Thunderbird 使いまくり検討(7)相手がOutlookの時の文字化けをなんとかしてみる(プレーンテキスト送信)" »

2010年3月29日 (月)

ブラウザをFirefoxにしてみる(8)複数のFireFoxでブックマークを同期させてみる

 西へ東へ・・・、毎日のようにあちらこちらに飛び回っておられる方々のお悩み。

 それはブラウザのブックマークでは無いでしょうか?

 

 クリックで応援⇒人 気ブログランキング 

 

 斯く言う私も、インターネットで調べものをしている時、

 「あ、あのマシンにならブックマーク入ってたんだけどなぁ」

 てな感じで検索エンジンで検索しまくることもしばしば。

 でもこれって、レアなサイトだったりすると、検索サイトでもなかなかヒットしないんですねぇ。

続きを読む "ブラウザをFirefoxにしてみる(8)複数のFireFoxでブックマークを同期させてみる" »

2009年7月28日 (火)

ブラウザをFirefoxにしてみる(7)効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法(Mozilla Re-Mixより)

久々のFireFox話です。

 FireFoxって、長く起動してると、「なぁ~んか、動作重たいなぁ・・・」なんて感じるときがあって、そのうちに止まっちゃう(ハングアップする)だなんて事が、私の環境だとあったりするんですね。

 そんなときは、まぁ、しょうがないからFireFoxを再起動する訳なんですが、これがまたWindowsXPにOSを変えてから、中々再起動してくれないんですよ、私の環境の場合。

 んでもって、やっとのことで再起動出来てしばらく使う(ブラウジング)してると、またまた動作が重くなったりして・・・。

 「う゛ーん、多分メモリ食ってるんだろうなぁ」なんて思って、Vectorさんから『パフォーマンス5』っていうソフトをダウンロードして、メモリの使用状況を確認して見ることに・・・。

 すると・・・、

続きを読む "ブラウザをFirefoxにしてみる(7)効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法(Mozilla Re-Mixより)" »

2008年3月10日 (月)

Thunderbird使いまくり検討(6)”偽造”、”なりすまし”メールの振り分け設定とかをしてみる

 ―ご注意― 
 申し訳ございませんが、
本記事記載事項について下記あら
 かじめご了承ください。
  ・
当方にて操作、設定を行った結果を記載したもので、万事
   の動作の保証をしたものではありません

   あくまで参考としてお読みください。
  ・
お問い合わせ下さっても当方ではお答えすることができま
   せん。


 最近、たまに自分のメールアドレスからメールが来ます。

 これが自分が送信してるって認識なり、自覚なりがあれば良いんですが、全く身に覚えが無い、って訳で、
 「これがウワサの、いわゆる『偽造メール』とか『なりすましメール』とかって言うヤツなのかぁ、Web上にアンカーとは言えメアド晒してればこんなこともあるわな、まぁ、しゃーねーなぁ。」
なんて思ったりしたんですが、
 「放置しても別に良いケド、なんかウザいな。」
なんて思って、これについての対策を打とうと思ったんです。

続きを読む "Thunderbird使いまくり検討(6)”偽造”、”なりすまし”メールの振り分け設定とかをしてみる" »

2008年2月25日 (月)

ブラウザをFirefoxにしてみる(6)アドオン「IE Tab」を使ってみる

 唐突ですが動画の閲覧にInternet Explorer(以下IE)を指定しているサイトって結構多いんじゃないかと思います(ビル・ゲイツ氏の陰謀か?)。

 例えば動画サイトの「Gyao!」さんとか「Yahoo」さんの「Yahoo動画」なんかがそうです。

 で、FireFox(以下FF)ユーザである私は、そのことを忘れて、ついついFFで閲覧しようとしてしまうことがあるんです。

 その時は、「しまったっ!」なんて思って、IEを起動し直すんですが、その時ふと思ったんです。

 「何でいちいちIEを起動しなきゃならんのだっ!FFでフツーに見えりゃ良いじゃんっ」、と。

 そんな訳で、IEが指定されているモノがFFでもOKになるようなアドオンとかが無いものかとWebを彷徨ってたところ、「IE Tab」っていうアドオンを見つけましたんで紹介しましょう。

 まずはこちらをご覧下さい。

 まぁ、簡単に言いますと、FF内でIEが起動できるっていう感じものです。

 何か私の求めているものとは違ったんですが、いちいちIEを起動しなくても良いんで、まぁ、便利って言えば便利です。

 うーん、でも何か違うような気が・・・。

 最後に、「IE Tab」がダウンロードできるサイトのURLを貼っておきます。

 IE Tab :: Firefox Add-ons:
 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419?id=1419

(リンク先(多謝):えむもじら:Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト:

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

 

2008年2月23日 (土)

ブラウザをFirefoxにしてみる(5)アドオン「SiteAdvisor」を使ってみる

 インターネットに接続する以上、ウィルススパイウェア感染に対応する必要があることは、各所で言われていることだと思います。

 これまでウィルス対策ソフト、アドウェア・スパイウェア対策ソフト、ファイアウォールソフトを紹介して参りました。

 「これだけソフトを入れとけば安心だっ!!」、と、お思いでしょう。

 実際私もそう思います。

 しかしながら、最近は閲覧しただけで何かしら感染したりするサイトもあったりして、まぁ次から次へと色んな手段を考えるもんだと辟易します。

 しかしながら、そんな事を言っていたら自分が損をしてしまうので、そんな事も言ってられません。

 そんな訳で今回は「McAfee SiteAdvisor」を紹介しましょう。

 これは何か、という説明ですが、まず、こちらをご覧下さい。

 かいつまんで言うと、Internet Explorer(以下IE)にプラグイン、FireFox(以下FF)にアドオン(どっちも同じようなことですが)すると、ブラウザにツールバーっつーか、インジケータが追加、表示されます。

 んでもって、そのインジケータの色で閲覧しているサイトの疑わしさを表す、って感じです。

 また、有名どころの検索エンジンサイトであれば、検索結果のリンク表示の横に、これまた丸だのバツだのが色別に表示され、これまたサイトの疑わしさを表します。

 なお詳細については、こちらをご覧下さい。

 で、私も最近使い始めましたが、ちらほらと黄色や赤色のマークが示されるサイトが見受けられますね。

 さすがにこれらをワザと開いてみようとは思いませんが・・・。

 んで、こちらのサイトを拝見しまして、「なるほどなぁ」って思いました。

 確かに、もしかしたら自分のサイトが危険なサイトと認識されているかも・・・。

 そんな訳で興味を持たれた方はお試しになられてはいかがでしょうか(無料だし)。

 最後に、プラグインっていうかアドオンのリンク先を貼っておきます。

 FF用:http://www.siteadvisor.com/download/ff_preinstall.html

 IE用:http://www.siteadvisor.com/download/ie.html

(リンク先(多謝): アドウェア、迷惑メール、ウイルス、オンライン詐欺からのプロテクション | McAfee SiteAdvisor:Enjoy Net Life Labo:アフィリエイト・ポータルネット:Wikipedia

”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年2月 4日 (月)

ブラウザをFirefoxにしてみる(4)リンクをクリックして別タブを開いてみる

アドゲー天国エディタ(edita.jp)
ブログにビール注ぎゲーム「生一丁プレミアム!」を貼ろうキャンペーンはこちら

↑注)JavaScriptをONしないと表示されません。

 私はFireFox以外ではInternetExplorer(以下”IE”)しか使ったことが無いんで他のブラウザは分かりませんが、IEなんかでは、サイトを閲覧していてリンクをクリックする時、別ウインドウで開く場合はShiftキーを押しながらマウスを左クリックしたりしますよね。

 んで、FireFoxも私が使っているものについては同じ操作が可能なんで、良く使ったりします。

 で、FireFoxの場合、タブって言って同じウインドウ内で複数のサイトを開く機能があるんですが、個人的にはこっちの方が好きなんで、前記のものよりも、さらに良く使ったりします。

 まぁ、私が物知らずだってことなんでしょうけど、このタブで開く機能を使う時、今まではこんな方法で開いていました。

 1.表示されたサイトのリンクにマウスのポインタを持っていって
   右クリックしてプロパティ(P)を選択し「要素のプロパティ」ウイ
   ンドウを表示。

 2.「リンクのプロパティ」という項に、「アドレス」という項があり、
   そこにリンク先のURLが表示されているので、これをマウスの
   左クリックを押しながらURLの全域を選択。

 3.上記2項の状態で、選択した領域にマウスのポインタを合わ
   せてマウスの右クリックを押し、コピー(C)をクリック。

 4.メニューバーのファイル(F)→新しいタブ(T)とクリック。

 5.新しいタブが開いたら、URLが表示されているところにマウス
   のポインタを合わせて右クリックを押し、貼り付け(P)をクリック。

 6.URLが貼り付けられたら、キーボードのEnterキーを押して
   希望するサイトを表示・・・。

 ウ・・・、ウザすぎる・・・、この操作っ!!

 ・・・ってな訳で、上記6工程をIEのShiftキー+左クリックで別ウインドウを開く、っていうような操作で、一発で別タブを開く方法は無いものかとWebを彷徨っておりましたら、Firefox0.8を使っています。shiftキーを押しながらリンクをクリックすると、別ウィンドウでリンク先が開きますが、これを同一ウィンドウの新規タブで開くように設定するこ.. - 人力検索はてな:というサイトに、その方法が書かれておりましたので紹介しましょう。

 なお、下記と同じ操作をしても実現出来ない方がいらっしゃるかも知れません。

 申し訳ないのですが、当方では動作の保証をしかねますので、あらかじめご了承下さい。

 ちなみに、上記サイトではFireFoxのバージョンが”0.8”のものについて書かれています。

 私の(2008年2月2日)現在使用しているものはバージョン”2.0.0.11”ですが、動作しています。

 では説明を書きます。

 リンクにポインタを合わせてCtrlキーを押しながら、マウスの左クリックをするだけです。

 ・・・何故、今まで調べようとしなかったんだろう、私。

 こんなに簡単なのに・・・。

 「馬鹿だね 馬鹿だね 馬鹿だね 私・・・」(By中島みゆき”化粧”より)

 ・・・気を取り直しまして、同サイトでは、そういった操作のキーをカスタマイズするアドオンなども紹介されておりますので、興味のある方は参考にされてはいかがでしょうか。

 私は、今の所この機能だけで満足なんで・・・。

(主なリンク先:人力検索はてな:、アーティスト情報 ランキング - goo 音楽)

↓”化粧”収録

愛していると云ってくれ


”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2008年1月26日 (土)

Thunderbird使いまくり検討(5)メール作成時、初期(デフォルト)で設定される差出人アカウント(アドレス)を変更してみる

アドゲー天国エディタ(edita.jp)
ブログにビール注ぎゲーム「生一丁プレミアム!」を貼ろうキャンペーンはこちら

↑注)JavaScriptをONしないと表示されません。

 Thunderbirdを使う場合で(まぁ、Outlook Expressとかの場合もそうじゃないかと思いますが)、メールのアカウントが一個しか無い場合はあんまり気にならないのですが、アカウントが複数あったりすると、結構気になる事があります。

 それは、今まで使っていたアカウントから他のアカウントを良く使うアカウントにしよう、だなんて思った場合です。

 例えば、もろもろの理由で良く使うアカウントを変更した場合、メールを送信しようかなぁ、なんて思って何の気無しにメールを作成して何の気無しに送信したとしますよね。

 で、送信した後なんか、何の気無しに送信したメールの(自分の)アカウントを見てみると・・・、
 「げっ、このアカウントで送信するつもりじゃなかったのに・・・」だなんて時があるんですね、私の場合・・・。

 これって、よく使うアカウントを自分で勝手に変えといて、メーラの設定を変えるのを忘れているだけなんですけどね。

 まぁ、別にアカウントなんか、一つにすれば良いんでしょうが、いちいちあっちこっちに連絡するものメンドいんで、何かの理由が無い限り(例えば、相手先からメールが来た、とかのタイミングかなんかでメールアドレス変更の連絡をしたりするので)、そんなに(っていうか全然)使っていないアカウントをやめる気にもならないって感じでしょうか。

 そんなモノグザな私であっても、その気じゃなかった送信アカウントでメールを送ってしまうと、私的に不本意なのが嫌だ、ってのが大きな理由ですが、他にも、相手先で迷惑メールなんかの設定をされててメールが届かなかった、なんてことになるのも困ったことだなぁ、なんて思いまして、初期(デフォルト)の送信アカウントを変えてみようかなぁ、だなんて思い立った訳です。

 しかし、Outlook Expressの場合、希望するアカウントを「規定」に設定すれば済んだような気がしますが、Thunderbirdの場合、「規定」のアカウントに設定しても、送信メール作成時の差出人の所が、希望するアカウントにならないんですね、これが。

 「さぁて、どうやって変更するのかなぁ・・・」だなんて思って、Webをさすらっていた所、mozillaZine 日本語版 :: トピックを表示 - 規定の差出人の変更方法という所に、その方法が書いてありましたので紹介しましょう(自分の覚書としても書いておきたいんで・・・)。

 -ご注意-
 以下と同じ操作をしても出来ない方がいらっしゃるかも知れません。

  申し訳ないのですが、出来ない場合があっても、当方では動作の保証をしかねますので、あらかじめご了承下さい。

 では説明を書きます。

 まず、使用しているソフトなどを書きます。

 ・Thunderbird(2.0.0.9)

 多分、今時点(2008年1月21日)では最新版だと思います。

 まず、Folderpane Tools というアドオンを以下から ダウンロードして Thunderbird にインストールして下さい。

  Folderpane Tools :: Thunderbird Add-ons

 なお、ダウンロードの方法は、

  1. 下のリンクを右クリックして [名前を付けてリンク先を保存](注:サイトの中に「インストール」っていう所があります) を選択し、ファイルをハードディスクにダウンロードします。

 2. Thunderbird を開き、[ツール] メニューから [アドオン] を選択します。

 3. [インストール] ボタンをクリックして、ダウンロードしたファイルを選択し、[OK] をクリックします。

 (上記、Folderpane Tools :: Thunderbird Add-onsから引用)

 ちなみに、上記からダウンロードした所、「folderpane_tools-0.0.5.1-tb.xpi」ってファイルがダウンロード出来ました。

 んでもって、アカウントの変更方法を下記に示します。

 ツール->アドオンでアドオンの一覧から Folderpane Tools を選択し「設定」をクリック。

 
"Folderpane Tools Options" というダイアログが開きます。

 
"Rearrange accounts" でデフォルトに設定したいアカウントを選択し"Set as default" をクリックすると "Default account" のところの表示が設定したいアカウントに変わりますので「OK」をクリック。

 これで Thunderbird を再起動して下さい(再起動しないと設定変更が反映されません。)

メール作成をクリックして、差出人のところが希望のアカウントに変わっていると思います。

 (上記、
mozillaZine 日本語版 :: トピックを表示 - 規定の差出人の変更方法から引用)

 で、私の場合、上記にて設定変更が出来ました。

 それでも上手く行かないという方がいらっしゃいましたら、すみませんが、私がお話できるのはここまでです。

 後は、Web上でいろんな情報がころがってますんで、そういう情報を拾いながら、試しながら、結論が出るまでがんばってみて下さい。

 (リンク先(多謝):mozillaZine 日本語版 :: 一覧拡張機能 をカテゴリ別にブラウズ :: Thunderbird Add-ons


”グッ”と来ることが書いてあったらクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキ

ング

2007年10月15日 (月)

Thunderbird使いまくり検討(4)Hotmailで受信が出来なかったのが、出来るようになったので・・・

アドゲー天国エディタ(edita.jp)
ブログにビール注ぎゲーム「生一丁プレミアム!」を貼ろうキャンペーンはこちら

↑注)JavaScriptをONしないと表示されません。

 最近のHotmailときたら、まぁ、よせばいいのに チョコチョコとシステムを変えるもんだから、Thundebirdで昨日、メールが受信出来たと思えば、今日はもう出来ない、なんてこともあったりしたんですね。

 「あんたらのトコ(Hotmail)がスパムの温床になってるからって、こっちまでとばっちり食っちゃ割にあわねーなぁ」、だなんて思い、「まぁ、大したメールも来なから放っときゃ良いや」、って感じで、しばらく放置プレイにしてあったんですね。

 んでもって、今日、久々にHotmailを見に行ったならば、まだYahooメールアドレス設定を変更していないメールマガジンがあったんで、変更しようと思ったら、「え゛っ、このメールってYahooドメインだとダメなのかぁ」みたいなヤツがあったんです(多分設定の問題だと思うんですが、メンドいので確認してません)。

 Hotmailって(って言うかブラウザメール全般に言えるんですが)、ブラウザを開いて、メールのトコまでたどりつくのが結構メンド臭いんですね、私にとっては。

 できることなれば、ブラウザから開きたくない、メーラで見れればなお良い、勝手に送信されてくれば一番良い、って感じなんで、どーしても使うブラウザメールが限られるわけです(色んな会社のブラウザメール使われてる方なら解ってもらえるんじゃないかなぁ)。

 まぁ、そんな訳で、渋々ThundebirdHotmailの設定を行うことに・・・。

 で、その時、ふと思い出したのが、最近Hotmailアドオンがバージョンアップされていたこと。

 バージョンアップされてんなら、なんか新しい機能とか付いてんじゃないの?的な感じで、アドオンの設定を”ちょこちょこ”といじってたら、なんとっ!!メール受信できるようになったではありませんかっ!!

  そんな訳で、その手順を書いて置きますね(自分の覚書としても書いておきたいんで・・・)。

 -ご注意-
 以下と同じ操作をしても出来ない方がいらっしゃるかも知れません。

 また、私にてメール受信が確認できたのは「@hotmail.com」のみで「@hotmail.co.jp」では確認しておりません。

 そんな感じで、申し訳ないのですが、出来ない場合があっても、当方では動作の保証をしかねますので、あらかじめご了承下さい。

 では説明を書きます。

 まず、使用しているソフトなどを書きます。

 ・Thunderbird(2.0.0.6)
 ・WebMail-Hotmail 1.2.10

 多分、今時点(2007年10月15日)では両方とも最新版だと思います。

 次に操作方法を書きます。

 まず、Thunderbirdのメニューバーにツール(T)ってのがありますんで、これをクリック。

 すると、プルダウンにアドオン(D)ってのがあるんで、これをクリック。

 これで、「アドオン」って言うウインドウが表示されます。

 表示されたら、「WebMail-Hotmail 1.2.10」てのを探して「設定(O)」っていうボタンを押します。

 そうすると、さらに、「Hotmail Options」っていうウインドウが開きますんで、そのウインドウある「Mode」タブをクリック。

 タブが選択されると、ラジオボタンが3個、その各横に英語が書いてあります。

 初期設定(らしい)でのラジオボタンは「Hotmail (Old webstyle)」が選択されていますので、これを「Hotmail Live(New webstyle)」のラジオボタンをクリックして設定を変更します。

 あとは、「Hotmail Options」ウインドウの「Close」ボタン、「アドオン」の「×」ボタンを押して、設定を終わります。

 一応、Thunderbirdを一旦終了して、再度起動した方が良いかも知れません。

 で、私の場合、上記にてメールの受信ができるようになりました。

 ちなみにアカウントの設定は、Web上とかでよく紹介されてる方法で良いかと思います。

 それでもメールが受信できない方がいらっしゃいましたら、すみませんが、私がお話できるのはここまでです。

 後は、Web上でいろんな情報がころがってますんで、そういう情報を拾いながら、試しながら、結論が出るまでがんばって下さい。

(主なリンク先:WikipediaCNET Japan


はじめてのThunderbird 2
↑Webで十分情報収集できますが、「どーしても本じゃないと、”まいっちんぐ”」的な方は、こういうのもあります。
ただし、今回記事にしたことが書かれているかどーかは知りません。

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31